大学
大学

指定校推薦とは?

学校推薦型選抜の中には、昔から指定校推薦として知られているものがあります。大学がその高校出身者の実績に応じて、受け入れ人数を定めるという入試。学力検査を課すケースは少なく、校内選考を突破した生徒は多くが面接で合否が決まります。

高校の成績で結果が決まる指定校推薦は早めに合格が決まるため昔から人気のある制度ですが、もちろんメリットデメリットがあります。

メリット

・高校の学業成績で判断してもらえる
・早めに結果が出る
・受験機会が増える

デメリット

・専門とは異なる科目の教科の得点も上位にいる必要がある(まんべんなく勉強する必要がある)
・志望している大学や学部が毎年必ずあるとは限らない。(指定校推薦の枠がある中からしか選べない)
・専願のため他の大学との併願はできない。

真面目に高校の定期テストや課題をしっかり提出しているタイプに向く指定校推薦ですが第一関門となる「校内推薦」は高校によってかなり扱いに差が出ます。

校内選考の落とし穴

真面目に高校の定期テストや課題をしっかり提出しているタイプに向く指定校推薦ですが第一関門となる「校内推薦」は高校によってかなり扱いに差が出ます。
基準をクリアしていても、ライバルが何人いるかわからない、さらに自分より評定が高い生徒がどこに希望を出すか教えてもらえないなど、校内選考時期は心理戦かつ情報戦にもなります。そしてこの校内選考の扱い方が高校で全く異なりますので、事前に調べておくこをとおすすめします。大学は指定校推薦で行きたいと思っている中学生は高校受験の前にぜひチェックしてください。


「お前はどの大学に出す?」
「A大学にする予定」
「じゃあ俺はB大学にするよ(良かった~、聞いておいて。危うくA大学にして撃沈するところだった)」
などとうまくいくほど単純ではありません。

実際には国立志望だったはずの学年トップが、こっそり志望を変更して難関私立大学の枠を持っていくなんていうことはザラにあります。

パターン① 第一志望を1つだけ申請、チャンスも1回

これが一番緊張するケースです。自分より成績が上位の生徒と競うことにならないか?またチャンスが一回となると「第二志望だったら取れたのに」という後悔が残るかもしれません。こういう高校は、「学年トップを取る」しかありません。

パターン② 第一志望を1つだけ申請、チャンスが複数ある

一回目の校内選考出願で残念ながら突破できなくとも、残った枠を再度高校が公表し複数回選考してくれることがあります。指定校推薦に積極的な高校はこのパターンが多く、「貰った指定校枠はすべて使い切ろう」という感じで何度も選考を行います。不人気の学部が残りやすいのでとてもお得というわけではありませんが、①のケースと比較すると緊張感が減るのでそのメリットは大きいです。

パターン③ 第一志望から第五志望まで申請することができる

このケースが一番変な駆け引きが少なく、ストレスも感じないはずです。成績上位の生徒から順に第一志望を割り振りますが、すでに第一志望が取られてしまっても第二志望で突破できるので、一か八かの勝負でも悔いが最も残りません。実質、成績上位者が人気大学を取っていくのである意味フェアと言えばフェアです。ただこのパターンを採用する高校は少ないので注意してください。

まとめ

指定校推薦といってもその一歩手前の校内選考において、それぞれ高校の指導方針が表れているのがおわかりになったのではないでしょうか。事前に卒業生や高校の先生などに聞いて心構えをしておきましょう。またこれまで指導をしてきて、高1からコツコツ真面目に高校の授業に取り組み、さらに英語検定などにも積極的に挑戦している生徒などが無事に合格する傾向が強いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です