最近始めた趣味について

こんにちは!今回ブログを担当する豊澤です。
新学期になりましたね!
学年が1つ上がり、新たなスタートです。
僕自身も大学3年生になり授業も忙しくなり、就職活動も始めて、
忙しくも充実した新学期を過ごしています。
スタートといえば、私事ですが最近趣味としてゴルフを始めました。
(無理やりですが今回のスタッフブログのテーマがスタートなんです)
父親の道具を借りて打ちっぱなしに行けるときに行っています。
前は卒業された阿部先生や村松先生、松本先生とも行きました。
ゴルフって簡単に見えてとても難しいんです。
我流で練習して打てる人もいますが、
より上達するためには基本の型がしっかりあり、
その型通りに出来るように練習する必要があります。
プロゴルファーがいとも簡単に打っているように見えますよね。
あれぐらいなら自分も少し練習すればできるんじゃないかと思っていました。
しかしそう甘くなく、まっすぐに遠くへ安定して飛ばすのは至難の技です。
あの簡単そうに見えるワンスイングの中に、
腕の角度や頭の位置、重心移動に腰の回転、、、
あげればきりがないですが意識するところがたくさんあります。
何度も何度もボールを打って体に覚えさせる必要があります。
練習しまくってその日はある程度形になっても、
忙しく練習に数週間行けない日があると体が忘れてしまい途中からやり直しです。
ですがもちろん全て忘れているわけではなく、少しずつ上達しています。
さて、急に勉強の話になりますが、
このゴルフで僕が経験していることは、勉強にも通ずるところがあるかと思います。
皆さんは毎日その前日にやった内容や前の受講で勉強した内容を復習できていますか?
少し頑張ったぐらいで「全然覚えらんない!」と弱音を吐いていませんか?
勉強も繰り返しが大事です。
ほんの数日頑張って覚えようとした知識全てを何年、何カ月も先まで覚えていられる人はいません。
あの船木先生でも恐らく無理だと思います。(笑)
何度も復習し、何度も頭に叩き込もうと努力して初めて知識は少しずつ身に付いていきます。
同じことを何度も勉強していると飽きが来てしまうこともあるとは思いますが、
繰り返し行えば誰でも知識は必ず定着し、成績も伸びます。
受講が終わってきた人も多くなってきたので、まずは講座の復習から頑張っていきましょう。
一度や二度ではなく、何度もです!
以上、字は何度書いても綺麗にならない豊澤でした。